
これは良い。そんなイヤホンを見つけた。
最近はAirpods Proが発売され、そのクオリティの高さにテレビやYoutubeで多く取り上げられていた。
特に驚きだったのはノイズキャンセリングでSONYと比べても、Airpods Proの方が圧倒的に良いと言う人が多かった。
3万円近くするイヤホンではあるが、それでも他を寄せ付けない製品にするAppleはやはり素晴らしい。
さて最近ふと立ち寄った家電屋さんで、感動を覚えるイヤホンに出会った。
いわゆる「骨伝導イヤホン」。話には聞いていたが、こんなに心惹かれるとは思わなかった。
今回は私が体験したレビューと、おすすめの商品を紹介したい。
骨伝導イヤホンとは?
骨伝導イヤホンは、その他のイヤホンのように耳に入れて何かを聞くというのは全く異なる。
鼓膜を返さず直接頭部や脛骨に振動を加えて、聴覚神経に音を届かせるという仕組みになっている。
耳を塞ぐことなく、音楽が聞けるので、周囲の音を取り入れて会話しながらでも十分に楽しめる。
どこに感動したのか?選び方はあるのか?
私が店舗で体験しての最初の感想は「耳を塞がないってこんな心地いいの?」だった。
普段音楽を楽しむときは耳を塞ぐカナル型ではなく、iPhone付属に付いているようなインナーイヤー型イヤホンを使っていた。
確かにカナル型の方が音質が良いものは多いし、音楽空間に包まれる感じはする。
しかし一日中作業しながら音楽を聞いていると、どうしても耳の中が凝ったような感覚に陥り、最終的には痛みに変わる。
インナーイヤー型はその点少し改善できるのが私が嬉しい所だった。
しかし骨伝導ヘッドホンはどうだろう?
耳の中に入れないという事がこんなにもストレスが軽減されるなんて考えてもみなかった。
それでいて音質もそこまで悪くなく、しっかり聞こえてくる印象を受けた。
Youtubeでホリエモンさんがおっしゃているように、音質がかなりしっかりしているので、ほぼ普通のイヤホンと変わらない。
もちろん高音質イヤホンほどかと言われると、その点は劣ってしまうが、それでもしっかり機能している。
骨伝導なので、音漏れもそこまで気になる事もなく、周囲に響き渡る訳ではない。
骨伝導にする必要ある?
初めて見たときは「直接聞けば良いじゃないか」と思ったが、周囲の音をしっかり聞きながら音楽を楽しむ感覚は別次元だった。
ノイズキャンセリング機能が付いてるイヤホンで、外音取り込みすれば同じじゃない?と思う方もいるかもしれないが、これまた違う。
なぜなら音の入り口が1つではないからだ。
イヤホンの場合、音楽も外音取り込みも同じ入り口(耳)から入ってくる。
しかし骨伝導の場合、音楽は骨を通して聴覚神経に直接、外音は耳から直接聞く。
2つの入り口で音を拾えるからこそ、どちらの音もしっかり聞こえる素晴らしさがある。
骨伝導イヤホンの選び方
- 音質
- 接続方法
- 装着感
- 通話機能
基本的に選び方はイヤホンを選ぶ時と何も変わらない。
ただ特に気をつけておきたいのは音質と装着感。
私も店舗でいくつか試したが、音質は違いが出やすい。
品質の良いものは音がそこまで軽くなく、ノイズも少なくクリアに聞こえる。
装着感に関しては、耳にあまり負担がかからないものが良い。しかし基本的に首の後ろを通してイヤホンを耳にかけるタイプが多く、負荷が分散されているので、そこまでストレスは感じない。
私のおすすめ!
この写真は店舗でブランド名だけでも覚えておきたいと思って撮影したもの。
偶然にも先ほどのYoutubeでホリエモンさんに紹介されていたものと全く同じだった。
さて今回紹介するのは『Aftershokz』のTrekz Air。
このブランド世界中で300を超える特許を取得しており、音漏れが少ない音質の高い商品を提供している。
主な特徴は
- デュアルノイズキャンセリング機能
- 通話可能
- IP55防汗設計
- 軽量の30gという軽さ
- 再生時間6時間
- 充電時間2時間
この製品が他社と比べてよかった点は音質。
ここまでクリアに聞こえるのかと感動したほどで、ボーカルの声もはっきりしており、他社よりシャカシャカした機械音のような感じはしない。
つけ心地はストレスが少なく、耳の上を通しているように設計されているが、完全に耳にかける訳ではない。
どちらかと言うと、骨伝導を発する本体部分を右耳、左耳の両サイドから挟み込むイメージなんで、耳への負担もかなり少ない。
防水仕様なので、ジムやウォーキぐなどアウトドアな環境でも安心して使える。一番の売りである周囲の音も聞こえるので、安全な環境で音楽を楽しめるのは嬉しい。
自宅の作業やコワーキングオフィスなど、ふとした時に誰かと話さなければならない時でも役立つだろう。
まとめ
いかがだっただろうか。
骨伝導イヤホンは生活を少し変えてくれるそんな商品だと私個人的には思う。
冒頭にお話したように音を2つの入り口から取り入れると言うのは、経験してほしい不思議な感覚だ。また耳につけないストレスを感じることで、いかに普段音楽で疲れてしまっていたのかが分かるかもしれない。
ただ外音が聞こえると言うのは場面によってはデメリットにもなるので、その点注意が必要だ。完全に自分の世界に入って音楽を楽しみたい人などはAirpods Proなどが良いのかもしれない。