
Amazonや楽天などオンラインショッピンングサービスが普及する中、ウーバーイーツや日用品や食材を宅配するサービスが流行しており、自宅で全て完結する時代になってきている。
そんな中で、特にネットショピングに関しては、即日配送など便利なサービスが増えているが、宅配物の受け取りは面倒なのが実情。
家に帰れば不在届がポストにあることは稀にある。
そこで注目されているのが、外出中でも荷物を受け取れる「宅配ボックス」。
今回はその宅配ボックスの魅力と、オススメの宅配ボックスについて紹介する。
目次
宅配ボックスとは?
宅配ボックスとは、宅配便などの荷物を受取人が不在時でも受け取れる設備のこと。即日配達などネットショッピングを利用する際に便利なサービスが増える中、同時に「再配達問題」が懸念されている。
宅配ボックスがあれば、受取人は外出時など不在の際にも荷物を受け取ることができ、配送業者は再配達の手間を省けるので、お互いにWin-Winの関係が生まれる。
宅配ボックス種類 盗難の心配は?施錠方式は?
宅配ボックスの施錠方式には、「ダイヤルロック式」と「南京錠式」を採用したモノが大半。
ダイヤルロック式
配達員がダイヤルロックの暗証番号を設定しその数字を紙に記入して置いてもらい、自分が帰宅した際に暗証番号を入力して荷物を取り出す。
もしくはオートロック式で、閉めると自動的に閉まるボックスも存在する。
南京錠式
開けた状態の南京錠を宅配ボックスに設置し、配達員に南京錠を施錠してもらい自分が帰宅したときに鍵で解錠して荷物を取り出す方式。
どちらの施錠方法にも、それぞれの良さがあるので自分にとって安心して使いやすい方式のモデルを選ぶことをおすすめする。
機械式の宅配ボックスとは、
南京錠やダイヤル錠、プッシュボタン錠など電気を使わずに解錠できるタイプです。製品本体が電気式よりかなり安価で、配線工事も不要なため比較的簡単に設置できます。防滴型の宅配ボックスは屋外設置も可能です。
また、電気を使用しないため、ランニングコストが0円なのが最大のメリットです。小さいサイズの宅配ボックスもあるので、設置スペースがあまりとれない家にも対応できます。
電気式の宅配ボックスとは、
タッチパネル式やテンキー式など、開ける際に電気を使用するタイプを指します。マンション内で管理する「自主管理方式」と、宅配ボックス会社が通信回線を通して管理を行う「オンライン管理方式」が主流で、新築のマンションや駅など、さまざまな施設で使われています。
中でも、オンラインで管理されているものはトラブルが起こった際の解決が早いというメリットがあります。また、専用のカードキーなどで開けられるものもあり、暗証番号の入力ミスや「暗証番号を紛失して開けられない」といった心配もありません。
荷物が届くとメールでお知らせしてくれるサービスなど、便利な機能も増えていますが、製品本体の価格や配線工事などを考えると、機械式よりも導入費用は高くなります。また、24時間電気代が必要なためランニングコストもかかります。
おすすめの宅配ボックス
ヤマソロ 宅配ボックス付きポスト Le-grand 73-834
ポストと宅配ボックスが一体化した兼用タイプ。
宅配ボックスにはもちろん、ポストにも南京錠用の穴が備わったセキュリティの高さが魅力。
ポストにはメール便・カタログなどの大きな郵便物が入り、宅配ボックスは100サイズのダンボールも収まるゆったりサイズ。
郵便物・宅配物ともに、大型の荷物を受け取ることの多い人におすすめ。
DELIO 宅配ボックス
丈夫なスチールで作られた組み立て式の商品で、ワンプッシュで施錠できる手軽さが魅力。
80Lの容量で大きな荷物が入り、扉の内側に印鑑を入れておくとスムーズに受け取りができます。カラーバリエーションは全4色。
組み立て式の丈夫な宅配ボックス。ボタンを押すだけで簡単施錠。
ルスネコボックス S0079-1
大型の荷物は正面の扉から複数個置き配、小さなものは上部を開けて投函できる大容量タイプ。
セキュリティ対策には暗証番号がバレないゼロリターンキーを採用。
完成品が届くため組み立ていらずで、アンカーやワイヤーで備えつければ防犯性を高められる。
受け取る荷物が多い人や、セキュリティにこだわる人にぴったり。
戸建住宅用宅配ボックス COMBO CTNR4021RMA
重厚感のある見た目に加え、据置き・埋め込み・ポール取り付けなどさまざまな設置方法を選べるのが特徴。
前後どちらの扉からでも荷物を取り出せるので、わざわざ取り出しに家の外側に出る必要がなく、セキュリティ面にもしっかり対応。
なつ印ボタンが搭載されているので、留守中でも捺印が必要な荷物を受領できます。
高価な商品の置き配の不安を軽減する、防犯性の高いボックスをお探しの人にぴったり
宅配ボックス ラフィアI
120cmサイズの大型荷物を入れられる、1ボックスの宅配ボックス。
設置方法はアンカーボルトでコンクリート固定、工事が難しい場合はワイヤーで窓の柵などにつなげばOK。プッシュ鍵を押すだけで簡単に施錠できるため、手間がかからないのもうれしいポイント。
使い勝手がシンプルで、大容量な据え置きボックスをお探しの人におすすめ。
2ボックスタイプもある。
山善 ソフト宅配BOXスリム P-BOX
ソフト宅配BOXスリム P-BOX ピーボは、組立不要のソフト宅配収納ボックス。芯材にプラスティック段ボールを使用しており、スリムな縦型のBOXになる。
設置方法
1.付属のワイヤーを本体のワイヤー取り付け穴に通し反対側を玄関のドアノブや柱、窓枠の格子などに通して、先端の南京錠を使い施錠。
2.内側にあるポケット内にもう一つの南京錠を開錠した状態で入れて、判子も同様にポケット内に入れる。
3.フタを閉めた状態で設置。
※南京錠の鍵は紛失しないように保管が必要。
JUST style
先ほど紹介した商品同様、組立不要のソフト宅配収納ボックス。大きな特徴は防犯性に特化したアイテムがセットになっていること。
商品の盗難を防ぐのに効果的なアイテムをセットに。
・「防犯ワイヤー」「ダイヤル式錠」
宅配ボックス本体の盗難を防ぐための必需品がセットになっている。
・「南京錠」(鍵2つ付き)
1.宅配ボックスのファスナー口に引っ掛けておく(ロックはしない)。
2.配達員が荷物を入れたら、この南京錠でロックして貰う。。
3.保管していた鍵で南京錠を解錠して、荷物を受け取る。