
日々、オフィスワークの休憩時間を利用してコーヒーブレイクするのが日課になる社会人の方々。
例えば、クライアントと連絡したりする合間や、メールを返信した後に熱いコーヒー淹れて飲むと「ホッと」と落ち着きますよね。
時間が経ってもおいしい温度がキープできることやおしゃれな見た目が理由で、最近では「Myマグカップ」を家や勤務先で使用されている方も増えてきました。
アウトドアメーカー製のかっこいいステンレスマグや、蓋付きタイプで保温性をアップしたものなど、こだわりの商品がたくさん販売されています。
今回は、私がおすすめするオフィスで使えるこだわりの最強マグカップ「コールマン ダブルステンレスマグ」を紹介したいと思います。
目次
マグカップを選ぶ3つのポイント
「マグカップはデザインでしょ」と思う方も多いはずです。私も以前はマグカップに対してこだわりを持っておらず、友人からいただいたマグカップを未だに大事に使わせて頂いています。
ですが、マグカップも様々でいろんな機能性やデザイン・材質があるので紹介していきたいと思います。
保温性・保冷性
マグカップとして重要な役割を担うためには、保温性・保冷性がなによりも大切です。
例えば、オフィスでのワークはずっとデスクに座って作業をすることはほとんど無いと思います。会議で席を外したり、クライアントさんの来客対応などデスクを離れることは、しょっちゅうです。そんな時、会議終わりや来客対応終わりに、さっき入れたコーヒーがまだ温かさをキープしていたら嬉しいですよね。保冷性も同じです。
また、マグカップの構造でシングルとダブルの2種類があります。基本的にダブルの方が保温性・保冷性が高く、飲み物が冷めにくく、温まりにくい性能を持っています。おすすめは保温性・保冷性に優れたモノを選ぶことです。
保温性・保冷性は主にマグカップの材質によって変わってきます。
材質
マグカップには主にチタン、ステンレス製、磁器、陶器の4種類があります。
女性の方でよく見かけるのは、磁器、陶器のタイプでデザインを重視されている方が多いと感じます。しかし、磁器、陶器は重く保温性・保冷性に欠けます。メリットはデザインの種類が豊富なことです。
逆に機能性、デザイン性重視のマグカップと言えば、今やスノーピークのマグカップが認知度も高く、王道ですよね。主にチタン、ステンレス製の2種類あり、どちらもそれぞれのメリット・デメリットを持っています。おすすめはチタン、ステンレス製の機能性に優れたモノを選ぶことです。
取っ手
取っ手はマグカップを選ぶ際の重要なポイントの1つです。
おすすめの取っ手は、指2本入って本体に近いモノ(離れていない)です。取っ手と本体の隙間が離れているものは重く強度も弱い為壊れやすいです。
対して、指2本入って本体に近いモノは指との接点も大きく、軽い上に壊れにくいです。
おすすめのマグカップ「コールマン ダブルステンレスマグ」
名前の通りステンレスの2層構造となっており、300mlのドリンクが注げるサイズになります。オフィス使いであれば十分の容量です。カップの飲み口が丸くなっているので「口当たりが非常に良い」点もポイントの1つです。
また取っ手のサイズはやや小さめなので、本体に近いモノは指との接点も大きく、軽い上に壊れにくいです。お値段がお手ごろなのところもおすすめのポイントです。
実はスノーピークより優れている!?
こちらの動画では、チタン製とステンレス製のマグカップの機能性の違いを測る検証をされています。
価格もそうですが、スノーピークとコールマンの機能性がはっきり分かる動画になっていますので、ぜひご覧ください。
こんなデザインもあります!
先程のモデルのデザイン違いで、「40周年のリミテッドデザイン」です。
先程、紹介したのはシルバーデザインでしたが、こちらのシャンパンゴールド色もたまらなくカッコいいです。また取っ手の色もライムグリーン色で背面のロゴデザインとも相性抜群です。
まとめ
今回は、おすすめのマグカップ「コールマン ダブルステンレスマグ」を紹介しました。
正直な話、記事を書く前は知名度も高く世間受けが良いスノーピークのダブルチタン製を紹介しようと思っていましたが、調べる中でコールマンが好きになっていきました。
もちろんスノーピークも機能性も良く、デザインも好きですが私はコールマンのコスパに惹かれてしまいましたね。
この記事を読んでいただいて、皆さんもこだわりのMyマグカップを見つけていただいたら嬉しいです。