DJIの本気。新型『OSMO ACTION』!Go Proと何が違う?高評価の理由
スポンサーリンク

最近のYoutubeコンテンツは本当にすごい。

有名なYoutuberだけでなく、情報発信ツールとしてYoutubeを始める人も増えたのではないだろうか。

情報発信という観点で、動画の魅力は、得られる情報量が文字情報より多いことだ。
例えば富士山を説明するときに、言葉で説明するより、画像、画像より動画の方が相手によく伝わる。

動画コンテンツの中でも、映像や構成にこだわったもの多く、動画撮影機材にお金をかけている人もいるだろう。

お恥ずかしながら、私もマレーシアで学生をしていた頃はYoutubeをやっていた。

今は辞めてしまったが、楽しかったし、何かと勉強になった部分も多い。

 さて私は当時『DJI』の『OSMO +』を使用しており、その使い勝手の良さとデザインに魅力を感じ愛用していた。

そんな『DJI』から新しく『OSMO ACTION』という新型のカメラが発売されたとのこと。

今回はそんな『Osmo Action』について特徴やスペック、Go Proと比べて何がいいのかまとめてみたいと思う。

新製品5月17日発売【期間限定 エントリーでポイント39倍+SPU】DJI Osmo Action(オズモ アクション)

『OSMO ACTION』の主な特徴

「アクション」という言葉の通り、アクティブな環境化で使えることを想定した幅広いシチュエーションで使えるアクションカム『OSMO ACTION』。

最近ではポケットサイズに収まる小型『OSMO Pocket』などDJIの動きには注目せざるを得ない。

DJI 【OSMO POCKET】 ポケット 4K カメラ 3軸 ジンバル スタビライザー  送料無料※離島送別 【入荷次第の発送】

OSMO ACTIONの主な特徴は

  • 両面ディスプレイ(自撮りも可能)
  • 軽量で防水。あらゆるシーンで使用できる
  • 品質の高い手ぶれ補正
  • スロー撮影や高速再生可能な撮影方法などシューティングバラエティが豊富
  • NDフィルターに付け替え可能
  • 夜景も撮影できる画質のクオリティ

 

1番の特徴はディスプレイ構造

今回特に注目されているのは両面ディスプレイだ。

カメラが付いている前面にディスプレイがついているので、自撮りなどする方にとっては嬉しい。
部屋の中でも、外出先でも自分の位置を確認しながら撮影できるので、画角から被写体がもれることもない。

動画画質は4K HDR対応なアクションカメラで、静止画サイズも4000x3000の1200万画素と申し分ない。

また重量が124gと軽く、持ち運びも問題ない。

防水対応で最大10m水深も対応でき、かつ-10℃の環境でも使用できる。
よって海や川、雪山などスポーツをしながら撮影なんていうことも可能だ。アクションカムはアクティブに使う人も多い中、ちゃんとあらゆるシチュエーションを想定して作られているのは嬉しい。

撮影が楽しくなる機能満載

様々な撮影方法を搭載している『OSMO ACTION』。

8倍のスローモションや高速再生するためのタイムラプスモードなど、まるで映画のような撮影が簡単にできてしまう。

夏フェスなどのイベントや旅の動画をタイムラプスモードで撮影してみるのも面白いかもしれない。
スローと高速撮影の使い分けで、今後動画のクオリティを上げて鑑賞したり共有したり楽しみ方の幅が広がる。

手ブレ補正に関していえば、Rock Steadyという補正システムを搭載。
詳しくは分からないが、電子式映像ブレ補正と様々なアルゴリズムを統合して作られているのだとか。

多くのレビュー動画もYoutubeに上がっているので映像を見た方が早いかもしれない。

数ある動画の中でも特にのりごとーさんの紹介が映像がうまく撮影されおり、いかにブレが無いかがよく分かる。
音声も搭載マイクを使用しており、音の感じも悪く無い。出かけ先で風などの環境音の中でも声はしっかりと聞こえる印象。

また面白いのがOSMO ACTIONはレンズフィルターキャップを取り替えられるので、反射光をコントールしてより映像を鮮やかにしてくれる。

映像の質にこだわる方にとっては嬉しい付属品になるだろう。

エントリーでポイント10倍! OSMO ACTION レンズ フィルター キャップ オズモ アクション
【DJI公式】Osmo Pocket 3.5mm アダプター  オスモ ポケット アクセサリー アクションカメラ 4K 自撮り棒 アクセサリー 手ぶれ補正 小型 カメラ 拡張キット スマホ スポーツカメラ オズモ ポケット
【入荷しました!・送料無料】DJI OSMO ACTION (オズモ アクション) ミニ三脚セット
スポンサーリンク

GoPro7と比べてみると?

繰り返しにはなるがOSMO ACTIONの最も大きな特徴は前面にデュスプレイがついていること。
これはDJIを含め他のアクションカムには無い唯一無二の長所だ。

ではDJIと比べるに当たって重要な点はディスプレイを除いて下記が上げられるのでは無いだろうか。

  1. 映像のクオリティ
  2. 手ブレ補正性能
  3. 起動の早さ

 

CHDHX-701-FWブラツク GoPro GoPro HERO7 Black ゴープロ ヒーロー7

まず映像のクオリティについて言えば、好き嫌いはあるかもしれないがGoPro7の方が全体的に綺麗。
特に色が鮮やかに表現されており、コントラストが上手く出ている気がする。

またGoPro7の映像はOSMO ACTIONより広角に撮影することができる
しかしより広く撮れるからいいのかといえば、そうとも言えない。

どの広角カメラについても言えることだが、デメリットとしては中心から端に行くほど映像が湾曲になり、少し不自然な映像になってしまう。

室内撮影される方などは特に、人を人らしく映し出せる方が良いのではないだろうか。

映像に対して、手ブレ補正はOSMO ACTIONに軍配が上がる。

多くのレビューの中でも自然で滑らかな撮影ができており、これぞアクションカムの醍醐味といったところだろうか。

起動スピードもOSMOが早い(GoProは元々あまり評判が良くない)こともありより直感的に使用できるのは魅力的だ。

まとめ

DJIの進化スピードが早く、次々に新しい商品を生み出している。

前回発売された小型アクションカム、今回の自撮り可能な両面ディスプレイを搭載したカメラなど、ユーザ目線でモノを作っている気がする。

本気で動画を撮りたいという方だけでなく、なんとなく日々の生活を映像に残しておきたい方など様々な人に対応しているのはDJIの魅力かもしれない。
私もYoutubeをとっていた時だけでなく、普段使いとして持ち歩いては、景色や建物など撮影して、家に帰って眺めていたりした。

思い出を形に残すことは、その瞬間ではなく、数年、数十年後見返したときに当時のことを思い出させてくれる素晴らしい事なのではないかといつも思う。

新製品5月17日発売【期間限定 エントリーでポイント39倍+SPU】DJI Osmo Action(オズモ アクション)

 

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事